Club Kids Never Die
  • Compose の Modifier.Node で多重タップ防止

    Wednesday, December 25, 2024

    Modifier.Node を用いて指定時間以内の多重クリック防止処理を書いた。以前は Modifier.composed を用いて書いていたものの後継に当たる。 …

    ComposeModifierthrottle

  • iTerm2 から WezTerm に変えた

    Thursday, October 24, 2024

    https://github.com/mataku/dotfiles/tree/develop/wezterm 設定ファイルを管理しやすい形にしたくて WezTerm にした。NeoVim の設定ファイルを init.vim から気合いで init.lua に書き換えた身としては、Lua で設定ファイルを管理する WezTerm はお得感がある。使用感は特に変わらない。 …

    dotfiles

  • Sonatype OSSRH のアクセストークン認証対応

    Wednesday, June 26, 2024

    Maven Central へバイナリをあげるにあたり、Sonatype OSSRH へバイナリをあげようとしたところ、Content access is protected by token のエラーが出ていたので、https://support.sonatype.com/hc/en-us/articles/360049469534-401-Content-access-is-protected-by-token-when-accessing-repositories を参考に対応した。 …

    日常

  • ちょっと前に作った Jetpack Compose UI library を Compose Multiplatform 対応した

    Sunday, April 14, 2024

    ちょっと前に作った android:ellipsize="middle" を Compose でやるための Text component を multiplatform 対応した。まだ iOS/Android のみ。 …

    日常Compose Multiplatform

  • Android WebView 実装のパッケージ情報を取得してあれこれする

    Saturday, July 22, 2023

    Android WebView 起因で問題があった際に、WebView 実装で使っているアプリケーションを取得してあれこれしたいみたいな話があり、WebViewCompat#getCurrentWebViewPackage でパッケージ取得できる話をしていた。 …

    AndroidWebView技術

  • MiddleEllipsisText

    Saturday, February 18, 2023

    Compose の Text component でもかつての android:ellipsize="middle" がやりたくて、https://github.com/mataku/MiddleEllipsisText を作っている。正直公式が対応しそうなもんなので息は短いだろう (該当の Google での issue に動きはないが…) と思っているものの、作らないと僕の仕事が進まないのでやるしかなかった。 …

    日常Android技術

  • 無限 HorizontalPager

    Friday, January 6, 2023

    Jetpack Compose で横スワイプで画像切り替えのような、カルーセルで画像表示したい場合には Accompanist の HorizontalPager が便利。 …

    日常Android技術

  • 2022/08/19

    Friday, August 19, 2022

    技術的負債は常に付きまとうものなので、そもそもこの負債にはこういう課題があって解決することでこういう効果がある、みたいなプロダクトへの価値をちゃんとコミュニケーションした上で優先度を決めるための要素を揃えて、価値提供の要素として同列に扱いたい。技術的負債には技術的負債のドメイン知識があるので、課題を解決したいならそれなりに説明責任は必要だと思っている。組織的課題とかもそう。やって終わりみたいな課題設定だったり、新しい技術だから入れたいみたいにやってるとコミュニケーションされる側はかわいそう。まともな優先度管理フローとバックログ管理のシステムに依存できれば楽なはずなので欲しい。 …

    日常技術

  • 2022/08/06

    Saturday, August 6, 2022

    有給消化第 1 弾を迎えたので、マジでわからんリストの 1 つである Jetpack Compose ノックを https://github.com/mataku/SunsetScrob でひたすらしている。LazyColumn を持つ画面から、(Lazy)Column を持つ画面へ遷移する場合に、画面がちらつかせないためにはどうすれば良いかなというのを考えていた。いわゆる何らかの Web API をリクエストして表示するリストの 1 要素をタップしたら、詳細がある画面へ遷移する (大体この画面でも Web API リクエストがある) 際のアクション。 …

    日常Android技術

  • Android Studio で使える file templates を作り直した

    Saturday, July 23, 2022

    https://link.medium.com/tGW5trclW8 ここから Android Studio も 7 系になったことで見事に使えなくなったカスタムテンプレートを作り直した。こうしたい。 …

    日常Android技術

  • Heroku から Google Cloud Platform へお引越し

    Monday, May 2, 2022

    Heroku で動かしていたアプリケーションを Google Cloud Run と Cloud Scheduler に移した。以下みたいな用途で Heroku を利用していた。 …

    日常技術

  • 2021/02/26

    Friday, February 26, 2021

    apollo-android + OkHttp を用いたリクエスト時に、アクセストークンの再取得を挟んだ上でリクエストをリトライしたい場合、その処理を ApolloInterceptor と OkHttp Interceptor のどちらにやってもらうか悩んでたけど、ApolloInterceptor にした。 …

    Android技術

  • 2020 年の仕事

    Wednesday, December 30, 2020

    これが仕事というやつかという感じのものが今年から降ってくるようになった — ᴀʟᴏʜᴀ (@matakucom) January 6, 2020 全く覚えてない 今年は本当に長かった。 …

    仕事技術

  • minne Android アプリ開発基盤における改善

    Friday, December 4, 2020

    普段は minne Android アプリに関わるところでがしがし開発しているので、僕からは開発基盤における改善をお送りします。 …

    Android技術

  • Android Studio 4.2 Canary 8 が起動するようになった

    Sunday, September 27, 2020

    4.2 Canary 8 にしてから、以下のエラーメッセージを放置していたが重い腰を上げて直した。 …

    Android技術

  • Firebase App Distribution (Beta) へのアップロードを Android apk で試す

    Tuesday, July 21, 2020

    リリース前に動作確認したいのでアプリを配布したい、という場合に DeployGate をずっと用いていたが、Firebase が提供している Firebase App Distribution もさわり心地特に問題なかったので、どうアップロードを自動化できるかというのを調べた。 …

    AndroidFirebase App Distribution技術

  • 2020/05/12

    Tuesday, May 12, 2020

    AWS Device Farm にアップロードされたファイルの保存期限が 30 日ということを知って、定期的に apk をプロジェクトにおくワークフローを組んでいた。 …

    Android技術

  • 6 年ものの Android アプリケーションに Google Play Instant 機能を入れた

    Tuesday, February 4, 2020

    仕事で担当しているサービスでモジュール化がしがしやるかって時に、プロダクト的にも、モジュール分割と行った面で開発環境のテコ入れにも面白いなと思ったので Google Play Instant やっていた。気付けばちょっと経ってしまっていたので開発のステップをメモしておく。 …

    Android技術

  • Dynamic Feature Module 構成でDeepLink を利用した画面遷移でアプリの選択が常にされる

    Monday, December 30, 2019

    既存のアプリを Dynamic Feature Module 化していたら、DeepLink のように Intent.ActionView にてアプリ内の画面遷移をしている部分でアプリ選択の chooser が常に表示されてしまう現象に遭遇した。Android Gradle Plugin 3.5.X で確認している。 …

    Android技術

  • minne とマルチモジュール

    Friday, July 12, 2019

    original post: https://matakucom.medium.com minne の Android アプリのマルチモジュール化がようやく走り始めたので、背景を記します。 …

    Android

  • お節介 MVP architecture をどうにかしている

    Monday, April 29, 2019

    original post: https://matakucom.medium.com 今担当している Android プロダクトでは紆余曲折あって Model-View-Presenter アーキテクチャを採用している。そこでは repository の層がなかったのもあり、model 側の実装を presenter 側及び UI 側 そして API のエラーハンドリングクラスが知りすぎているため、変更に追従する手間がある という問題があった。 …

    Android

  • minne と Kotlin

    Wednesday, January 9, 2019

    original post: https://matakucom.medium.com ちょっと前に minne Android アプリに Kotlin を導入しました。正確にはテストコードとしてはその前から使われていて、アプリケーションコードに導入した形になります。導入段階のためそこまでこれ辛かったよねみたいな話は出てませんが、その際にどんなことをしたのかを書きます。 …

    Android

  • minne Android と UI test

    Wednesday, November 21, 2018

    original post: https://matakucom.medium.com 今担当している minne Android で網羅的な動作テストを定期的にしてもらうために Firebase Test Lab による Robo test を導入しました。毎日 10 時に元気に定期実行されています。 …

    Android

  • danger-ktlint 作った

    Monday, November 12, 2018

    original post: https://matakucom.medium.com 今担当しているプロダクトに Kotlin を導入したので、最低限誰が書いても同じになるようにルール整備をしている。その過程において機械的なチェックの面を担う linter として Ktlint を導入した。 …

    Android

  • focus search returned a view that wasn’t able to take focus! のクラッシュと仲良くなる

    Monday, November 5, 2018

    original post: https://matakucom.medium.com 1 EditText + その下に複数の view のレイアウトで、以下の例外によりクラッシュしているところがあるので調べた。 …

    Android

  • Android App Bundle について調べた

    Tuesday, September 25, 2018

    original post: https://matakucom.medium.com せっかく Android Gradle Plugin 3.2 stable が出たので、Android Gradle Plugin 3.2.0-alpha18 で追加されていた android app bundle を使うにはどうすればよいか調べた。 …

    Android

  • Android の apk に付与される権限の変化を検知する

    Wednesday, May 30, 2018

    Android の apk に付与される権限に変化があったかどうかのチェックを楽にしたいので Danger plugin を作っています。主にライブラリ導入, 追加の際に見落としがちなチェックとして機能することを想定しています。 …

    Android

  • setText されている TextView の getLineCount() が 1 になる

    Saturday, May 26, 2018

    https://blog.mataku.com/2018/05/10/textview-set-text-count-zero/ これで対策したぞと思ってたら, 端末およびタイミングによって今度は 1 になることがあって, view の inflate のタイミングの問題で起きているのではと。端末によっては全く問題なく動くものもあるのが厄介だったという感じ。 …

    Android

  • setText されている TextView の getLineCount() が 0 になる

    Thursday, May 10, 2018

    X行以上あったらもっと見るを表示して表示部分を省略するみたいなのを組むときに, 雑だけど以下の感じで組んでたら setText していた TextView の高さが意図せず 0 になるので一瞬困った。本来は setText(CharSequence) が反映された TextView の値として取得して欲しい。 …

    Android

  • ConstraintLayout の constraintCircle を使って円系のレイアウトを作る

    Thursday, April 26, 2018

    ConstraintLayout 1.1.0 で constraintCircle という制約が追加されていました。これはある起点に対して円形に制約を付与できるものなので, 円形のレイアウトが ConstraintLayout 1 枚で実現できるようになります。 …

    日常

© 2019 mataku

Powered by Hugo and the Notepadium

Privacy Policy